かすみそう(霞草)

Baby's breath     プロフィール

  ナデシコ科カスミソウ属の一年草で、学名は Gypsophila elegans。
  コーカサス地方が原産です。わが国へは、大正時代のはじめに渡来しました。高さは20〜50センチになり、長披針形の葉が対生します。5月から8月ごろ、大きな花序をだし、小さな白色や赤色、ピンク色などの花を咲かせます。鉢植えや花壇、切花などに幅広く利用されています。
  系統・品種と用途

  「かすみそう」には、一年草のエレガンス種のほかに、地中海沿岸から中央アジアに分布する多年草のパニクラータ種(宿根かすみそう)も栽培されています。
  栽培のポイント

  「かすみそう」を栽培するにあたっての基本条件および栽培のポイントはつぎのとおりです。なお作型は、品種によって異なる場合がありますので、タネ袋に記載されている内容をよく確認してください。

気候区分

作業

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

温暖地

種まき

植えつけ

花期

(S)

(F)

気候区分

まきどき (春|秋)

収穫時期 (春|秋)
寒 地 04/中〜05/下   06/中〜08/上  
寒冷地 04/上〜05/中   06/上〜07/下  
温暖地 03/中〜04/下 09/上〜10/下 05/下〜07/中 04/下〜06/下
暖 地 03/上〜04/中 09/中〜11/上 05/中〜07/上 04/中〜06/下

ご注意

  発芽温度は15〜25℃、生育温度は10〜25℃なので、これを外れるときは、加温または遮熱をしてください。

 


152025

発芽適温

15-20

生育適温

15-20

栽培のポイント

  日当たりの良い、やや乾燥した痩せ地を好みます。夏の暑さには弱いので、風通しをよくしてください。

 

pH

5.06.07.0

土壌酸度

7.0-8.5

栽培のポイント

  属名のとおり「石灰を好み」ます。よく耕したあと石灰などを施し、弱アルカリ性にして栽培してください。

 


0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

栽培間隔

2-(3)


栽培のポイント

  「菌核病」などの連作障害がでますので、いちど栽培したところでは、少なくとも2年は栽培しないでください。
  栽培のステップ

  「かすみそう」を栽培するとき、種まきから開花期までの作業ステップは、およそつぎのようになります。ここでは、小さなホームガーデンを想定した一般的な方法を説明しています。

 

ステップ

内容

種まき・育苗

(1) 連結ポットや3号ポットにタネまき用土を入れ、4〜5粒ずつまきます。2〜3ミリの覆土を掛け、十分に水やりして、涼しいところで発芽させます。










(2) 発芽して本葉が2〜3枚のころに間引き、1〜2本立ちにします。

(3) 本葉が10枚くらいになるまで育苗します。

植えつけ

(1) 庭植えの場合は、1平方メートルあたり完熟堆肥5kgと苦土石灰120g、有機配合肥料30gをよくすき込みます。

Baby's breath


(2) 鉢植えの場合は、赤玉土小粒8に腐葉土2の割合で混ぜたものに苦土石灰を施し、緩効性肥料を加えて用土とします。

(3) 本葉が10枚くらいになったころ、株間20〜30センチで植えつけます。鉢植えでは、6号鉢に1株が目安です。移植を嫌いますので、根鉢を崩さないようにします。

Baby's breath


生育管理

(1) 日当たりと水はけ、風通しの良い場所で育てます。

Baby's breath

Baby's breath

Baby's breath


(2) 土が乾いてきたら、たっぷりと水やりをしますが、乾燥気味に管理します。

(3) 高くなる品種のときは、生育に従って、支柱を立てて固定します。

(4) 夏の暑さに弱いので、真夏は直射日光を避けて明るい日陰に置くか、遮光ネットなどを掛けます。
  おもな病害虫

  「かすみそう」には、アブラムシ類がよくつき、連作したり過湿になると病気も発生します。

病害虫名

症状
対策

アブラムシ類

  体長2〜4ミリの小さな虫が、新芽や茎に群がって汁を吸います。

  パイベニカ乳剤やオレート液剤などの殺虫剤を散布します。小面積の散布には、スプレータイプが手軽です。

ハダニ類

  葉の裏に寄生して汁を吸います。被害が進むと白っぽく絣(かすり)状になります。

  テルスタースプレーやパイベニカスプレー、園芸用でんぷんスプレーなどの殺虫剤を散布します。

立ち枯れ病

  糸状菌の侵入によって、茎の地際部が褐色に変色し、やがて腐敗して枯れます。

  被害株は抜き取って焼却処分します。トップジンM水和剤などの殺菌剤を散布します。

菌核病

  糸状菌の侵入によって、茎の地際部が変色し、やがて腐敗して枯れます。

  被害株は抜き取って焼却処分します。トップジンM水和剤などの殺菌剤を散布します。

疫病

  糸状菌の侵入によって、根と茎の地際部が軟化し、やがて腐敗して枯れます。

  被害株は抜き取って焼却処分します。オーソサイド水和剤などの殺菌剤を散布します。
  写真提供: 「ボタニックガーデン」  イラスト: 「ころぽっくる」 by lemさん
[Home]



大地の歓びをつたえ、ホームガーデンとともに