ブロッコリー(緑花椰菜)


    プロフィール

  アブラナ科アブラナ属の一・二年草で、学名は Brassica oleracea var. botrytis。
  ヨーロッパの地中海沿岸が原産です。「キャベツ」の変種で、ローマ時代から食用にされていました。栽培が始まったのは16世紀ごろです。わが国では、第二次大戦後に普及しました。高さは、50〜80センチになり、3月から4月ごろ、黄色い花を咲かせます。食用にするのは、緑色の花蕾です。和名では「みどりはなやさい(緑花椰菜)」と呼ばれます。
  系統・品種と用途

  「ブロッコリー」は、緑黄色野菜の代表ですが、品種も多彩で極早生種から中生種、晩生種までがあります。それぞれまき時や収穫時期が大きく異なりますので、栽培するときには注意が必要です。近年、花茎が長く伸び、先端に小型の花蕾をつける「スティックブロッコリー」も市販されています。家庭菜園では、比較的早生種や中早生種が栽培し易いです。
  栽培のポイント

  「ブロッコリー」を栽培するにあたっての基本条件および栽培のポイントはつぎのとおりです。なお作型は、品種によって異なる場合がありますので、タネ袋に記載されている内容をよく確認してください。

気候区分

作業

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

温暖地

種まき

植えつけ

収穫


気候区分

まきどき (春|秋)

収穫時期 (春|秋)
寒 地 03/中〜04/下 06/下〜07/中 06/中〜08/上 09/中〜10/下
寒冷地 03/上〜04/中 07/上〜08/上 06/中〜07/上 10/中〜11/上
温暖地 02/中〜03/中 07/中〜08/中 06/上〜06/下 10/下〜01/中
暖 地 02/中〜03/中 07/下〜08/下 06/上〜06/下 10/下〜01/中

ご注意

  発芽温度は15〜30℃、生育温度は5〜25℃なので、これを外れるときは、加温または遮熱をしてください。

 


152025

発芽適温

25

生育適温

15-20

栽培のポイント

  暑さには弱いので、夏の育苗は寒冷紗などを掛けて日差しを防ぎます。また寒さにもやや弱いので、霜よけが必要です。

 

pH

5.06.07.0

土壌酸度

6.0-6.5

栽培のポイント

  中性に近い、弱酸性を好みます。強い酸性土壌ではかならず石灰を施し、よく耕してから栽培にとりかかってください。

 


0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

作付け間隔

1-(2)


栽培のポイント

  いちど栽培したところでは、少なくとも1年は栽培しないようにしてください。
  栽培のステップ

  「ブロッコリー」を栽培するとき、種まきから収穫までの作業ステップは、およそつぎのようになります。ここでは、小さなホームガーデンを想定した一般的な方法を説明しています。

 

ステップ

内容

種まき・育苗

(1) 3号ポットにタネまき用土を入れ、3〜4粒をまきます。覆土は3〜5ミリほどです。












(2) 葉が重なり合わないように間引いていき、1本立ちにします。

(3) 本葉が5〜6枚になるまで育苗します。

畑の準備

(1) 酸性土壌に弱いので、植えつけの2週間くらい前までに、1平方メートルあたり100〜150gの苦土石灰を施し、よく耕します。

(2) 畝の真ん中に深さ20〜30センチの溝を掘るか、全面に1平方メートルあたり2〜3kgの完熟堆肥と100〜120gの有機配合肥料を施し、よく耕します。幅90センチ、高さ10センチほどの畝を立てます。

植えつけ

(1) 本葉が5〜6枚くらいに育ったころ、条間45センチ、株間40センチくらいに植えつけます。






(2) 深植えしないように注意し、株もとが少し高くなるようにします。

(3) 8号以上深鉢に1株、65センチの深型プランターなら2株が植えられます。

追肥・管理

(1) 植えつけの20日後くらいに、必要に応じて、有機配合肥料を追肥として与えます。








(2) 花蕾がでたころと、頂花蕾の収穫直後にも追肥します。

(3) 生育期は土の表面が乾けば水を与えますが、根は湿害に弱く根腐れを起こしますので、水たまりの生じないように排水に注意してください。

(4) コナガやヨトウムシ、アオムシなどが大敵です。見つけしだい防除するか、虫除けネットなどで、トンネル被覆を行っておきます。

収穫

(1) 花蕾が充実したころに収穫します。葉腋からでる側花蕾も、小さいですが収穫して利用します。

Broccoli

Broccoli

Broccoli

Broccoli


(2) スティックブロッコリーの場合は、つぎつぎと伸びてくる側花蕾を折って収穫します。
  おもな病害虫

  「ブロッコリー」は、アブラナ科の野菜ですので、いろいろな病虫害が発生します。
    おもしろ百科

  「スティックブロッコリー」

  「ブロッコリー」と中国野菜の「かいらん(芥藍)」との交配種です。花蕾が小さくて花茎が長いのが特徴です。真夏と真冬をのぞいて、いつでもタネがまけ、長期間収穫できます。
  頂花蕾は早めに収穫し、側花蕾の伸びをうながすことが大切です。
  「ブロッコリー」のQ&A

  Q1:「ブロッコリー」に小さな花蕾ができました。
  A1:これはボトニング(小花蕾、早期出蕾)という生理障害です。花蕾肥大に必要な葉数ができないうちに低温に遭うと早期に花芽分化してしまいます。そして、この株が定着後の活着不良、肥料不足、乾燥や湿害などによって栄養成長を阻害されると小さな花蕾が発生することになります。対策としては、育苗期の低温を避け、最低夜温を10℃以上にするのが有効です。

  Q2:「ブロッコリー」の頂花蕾の2花どりとは。
  A2:「ブロッコリー」の頂花蕾を2花どりするには、本葉が4〜5枚のころに摘芯して2〜3本のわき芽を伸ばします。こうすると、中くらいの頂花蕾が2〜3個収穫できるようになります。

  Q3:「ブロッコリー」の花蕾が紫色になりました。
  A3:「ブロッコリー」の花蕾は、生育後期に低温にさらされると、アントシアニンという紫色の色素が現れることがあります。アントシアニンは、冬の寒さから身を守るために植物が作り出しているもので、食べてもまったく問題はありません。また寒さに当たった分、むしろ甘みが増します。アントシアニンは水溶性なので、茹でると色が抜けて緑色に戻ります。

  Q4:「ブロッコリー」の花蕾が大きくなりません。
  A4:「ブロッコリー」の花蕾が大きく育たない理由には、主に4つの原因が考えられます。それは、「日当たり不足」「肥料不足」「根の発育不足」「害虫」です。

(1) 日当たり不足
  「ブロッコリー」は、涼しい気候を好む植物です。とはいえ、日当たりの良い場所を好む植物でもあるため、日当たりが不足すると、花蕾も大きく育ちません。
(2) 肥料不足
  「ブロッコリー」は、「肥料食い」と呼ばれる植物のひとつでもあります。そのため、肥料切れは禁物で、植えつける前の元肥はもちろん、植えつけ2〜3週間目の追肥も必要です。その後は、3週間に1回のペースで追肥を重ねます。肥料不足だと、花蕾は大きく育ちません。
(3) 根の発育不足
  根が十分に育っていないと、「ブロッコリー」の花蕾は大きく育ちません。土はよく耕して、完熟堆肥を1平方メートルあたり2〜3kg施し、高さ10センチほどの畝を立てます。また、株間は40〜45センチを基準として、十分に根が伸びるスペースを確保します。とくに土が堅いと、根の発育不足が見られ、花蕾も大きく育ちません。
(4) 害虫
  「ブロッコリー」には、アオムシ類の害虫が多く発生しやすい特徴があります。害虫の発生も、花蕾が大きく育たない原因のひとつです。

  Q5:「ブロッコリー」の側花蕾を利用するには。
  A5:「ブロッコリー」は、頂花蕾を収穫すると、脇芽が伸びて30〜40日後には、側花蕾も収穫できるようになります。また側花蕾は、葉を2〜3枚残して収穫すると、つぎつぎと芽が伸びて、長く利用することができます。

  Q6:「ブロッコリー」の花蕾が出てきません。
  A6:「ブロッコリー」は、栄養成長が十分でも、花芽分化時に低温感応が不十分だと、花蕾が出てこないことがあります。これは品種によっても条件が異なります。早生種で、葉数が7〜8個、中・晩生種で、葉数が12個前後が、花芽分化の始まるタイミングです。
(1) 早生種: 17〜18℃以下で、40日以上の低温感応が必要
(2) 中生種: 12℃前後以下で、40日以上の低温感応が必要
(3) 晩生種: 5℃以下で、50〜60日以上の低温感応が必要

  写真提供: 「ボタニックガーデン」  イラスト: 「ころぽっくる」 by lemさん
[Home]



大地の歓びをつたえ、ホームガーデンとともに