きゅうり(胡瓜)


Cucumber     プロフィール

  ウリ科キュウリ属の一年草で、学名は Cucumis sativus。
  インド北部のヒマラヤ山麓が原産といわれ、紀元前3世紀には栽培が始まりました。わが国へは奈良時代以前に中国から渡来し、食用にされたといいます。名前は、「胡(西域)」からきた「瓜(うり)」ということから。
  もともとは苦みや渋みが多い野菜ですが、現在ではほとんどなくなっています。
  系統・品種と用途

  「きゅうり」には非常に多くの種類があり、世界中では500種類もの品種が栽培されています。大きくは5系統に分類され、中国系の華南型(春きゅうり)や華北型(夏きゅうり)、ヨーロッパ系の英国温室型やスライス型、ピックル型になります。
  わが国で栽培されているのは、華北型(白いぼ種)や華南型(黒いぼ種)、それに両型の交雑種が中心です。最近では、低温に強い華北型(白いぼ種)が開発されたこともあり、生産量の90パーセントを占めています。

○「白いぼきゅうり」は、表面はなめらかで皮が薄く、どんな料理にも向きます。
○「黒いぼきゅうり」は、皮が厚いですが肉質は柔らかです。
○「四葉きゅうり」は、華北系の品種で、表面にしわがより、歯切れがよいものです。
○「英国温室型きゅうり」は、表面はなめらかで果肉が厚く、肉質は柔らかです。
○「スライス型きゅうり」は、表面はなめらかで果肉が厚く、スライスして利用されます。
○「ピックルきゅうり」は、果実が短くて果肉は緻密。ピクルス漬けに利用されます。
  栽培のポイント

  「きゅうり」を栽培するにあたっての基本条件および栽培のポイントはつぎのとおりです。なお作型は、品種によって異なる場合がありますので、タネ袋に記載されている内容をよく確認してください。

気候区分

作業

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12
温暖地
種まき

植えつけ

収穫

気候区分

まきどき (春|秋)

収穫時期 (春|秋)
寒 地 05/上〜06/上   07/上〜09/下  
寒冷地 04/下〜06/中   06/下〜10/上  
温暖地 04/中〜06/下   06/中〜10/中  
暖 地 04/上〜07/上   06/上〜10/下  

ご注意

  発芽温度は18〜30℃、生育温度は12〜30℃なので、これを外れるときは、加温または遮熱をしてください。

 


152025

発芽適温

25-30

生育適温

18-25

栽培のポイント

  温和な気候を好み、温度の変化に敏感です。10℃以下や35℃以上では成長が止まり、わずかな霜でも被害を受けます。

 

pH

5.06.07.0

土壌酸度

6.0-7.0

栽培のポイント

  酸性土壌ではかならず石灰を施し、よく耕してから栽培にとりかかってください。乾燥にも多湿にも弱いので、有機質を十分に与えてください。

 


0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

作付け間隔

2-(3)


栽培のポイント

  連作障害の出やすい野菜です。いちど栽培したところでは、少なくとも2年は栽培しないようにしてください。
  栽培のステップ

  「きゅうり」を栽培するとき、種まきから収穫までの作業ステップは、およそつぎのようになります。ここでは、小さなホームガーデンを想定した一般的な方法を説明しています。

 

ステップ

内容

種まき・育苗

(1) 3号ポットにタネまき用土を入れ、タネを2〜3粒、間隔をあけて、人差し指1節の半分くらいの深さにあけた穴にまきます。覆土をして、軽く手で押さえます。






(2) たっぷりと水を与え、植えつけまで日当たりのよいところで育てます。

(3) 「地這種」を直播きするときは、90センチ間隔に、1か所あたり3〜4粒ずつまきます。

畑の準備
支柱立て

(1) 酸性土壌にやや弱いので、植えつけの2週間くらい前までに、1平方メートルあたり150gの苦土石灰を施し、よく耕します。

(2) 畝の全面に、1平方メートルあたり3kgの完熟堆肥と100gほどの有機配合肥料をまいて15〜20センチの深さによく耕します。これを幅90センチ、高さ15〜20センチほどの畝にします。

(3) 「地這種」のほかは、条間60センチ、株間45〜50センチで植えつけることを想定して、高さ1.5メートルほどの支柱を立てておきます。

植えつけ

(1) 本葉が1枚出たころ、成長の遅れているものを間引いて、1本立てにします。










(2) 本葉が3〜4枚になったころ、45〜50センチ間隔で植え穴をあけ、根を傷めないように注意して苗を植えつけます。10号鉢に1株、65センチのプランターなら2株が植えられます。

(3) 「地這種」のときは、雨の跳ね返りを防ぐために、わらや黒色マルチフィルムでマルチングしておき、90センチ間隔で苗を植えつけます。

追肥
摘芯・整枝

(1) 植えつけ後、半月ほどたったら、必要に応じて、畝の両側に有機配合肥料を施し、軽く土と混ぜ合わせます。







(地這種)



(2) 初めての追肥後、収穫が終わるまで、2週間ごとに追肥します。肥料切れは病気や変形果の原因になるので、注意が必要です。

(3) 「地這種」のときは、親蔓の長さが40〜50センチ(本葉が6〜8枚)になったら摘芯し、出てきた3〜4本の子蔓を四方に伸ばします。

(4) 親づるが支柱の高さ以上に伸びたら摘芯します。親づるの基部から5節目までに出たわき芽(子づる)はすべて摘み取り、6節目以上から出た子づるを伸ばします。

収穫

(1) 花には雄花と雌花があります。開花してからおよそ1週間で収穫適期を迎えます。








(2) 長さ10〜12センチで「もろきゅう」としての収穫です。ふつうは22〜23センチの長さで収穫します。もっと大きくなったものは酢の物に利用します。
  おもな病害虫

  「きゅうり」には病害虫が多く、無農薬栽培が難しい野菜です。わたあぶらむしやハダニ類などの害虫、べと病やうどんこ病、つる割れ病などの病気が発生します。
  おもしろ百科

  「ブルームレスきゅうり」

  10年くらい前まで、市販されている「きゅうり」には、表面にロウが白い粉をふいたようについていました。これはブルームと呼ばれ、「きゅうり」から自然に出てくるロウ物質です。これが農薬だと思われて消費者から敬遠されるというので、開発されたのが「ブルームレスきゅうり」です。これはブルームのでない「かぼちゃ」の台木に接ぎ木することによって作られます。
  ただこの「ブルームレスきゅうり」は皮が厚くて果肉が柔らかく、むかしのような「きゅうり」の食感がありません。ホームガーデンでは、むかしながらの「ブルームきゅうり」が味わえます。代表的な品種には、「四葉きゅうり」や「加賀太きゅうり」、「フリーダム」、「ラリーノ」などがあります。

  「大和三尺」

  そのむかし、「きゅうり」の奈良漬けといえば、実の長さが90センチにもなる「大和三尺」を漬けたものでした。奈良県特産の品種で、明治時代に華北系の「台湾毛馬」と「白皮三尺」、「北京」が交雑してできたものとされますが、昭和40年代以降生産が減り続け、現在ではほとんど栽培されていません。でも奈良県では、「大和三尺」を復活させようという試みも始まっています。
  「きゅうり」のQ&A

  Q1:「きゅうり」の果実が曲がってしまうのは。
  A1:果実は栄養不足になると大きくならず、小さいものほど曲がりがひどくなります。また水分不足になっても曲がりが多くなります。そして風害や病害虫によって葉が傷み、同化養分が足りなくなっても曲がります。そのほか日照不足や株の老化なども考えられます。
これと似たものに「尻太果」や「尻細果」があります。「尻太果」は株の草勢が低くなり、とくにカリウムが欠乏すると発生します。また「尻細果」は逆に株の草勢が強いときに発生します。

  Q2:「きゅうり」の「地這い」って何ですか。
  A2:これは伝統的な固定種の「きゅうり」で、雌花が飛び飛びにしかつかないことから、飛び節系とか飛び成り系とも呼ばれます。近年では節成り系の改良された「地這い」きゅうりもあります。そのため栽培方法も、親蔓一本仕立てでは雌花のつきが悪く、ムダ花が多くなるので、 本葉5〜6枚から7〜8枚で親蔓を摘芯し、それまでに出た葉の葉腋から伸びる子蔓を3〜4本伸ばして広げるようにします。そして子蔓や孫蔓のあちこちについた雌花の果実を収穫することで、最終的な収量を多くするようにします。

  Q3:「きゅうり」が帽子をつけて発芽してきました。
  A3:「きゅうり」のタネが、種皮が帽子のようについたまま発芽してくるのは、覆土が少なすぎたり、まいたときの転圧が足りないことが原因です。このようなときは、やさしく種皮を取り除くようにします。

  Q4:「きゅうり」の「いぼ」って何ですか。
  A4:「きゅうり」の雌花にある、小さな毛のような「とげ」が、果実が大きくなるにつれて「いぼ」のように盛りあがったものです。この「いぼ」には「白いぼ」と「黒いぼ」とがありますが、いまでは緑色が鮮やかで皮が薄い「白いぼ」種が主流となっています。この「いぼ」がチクチクするものほど新鮮です。

  Q5:「きゅうり」のタネはどの向きに蒔きますか。
  A5:「きゅうり」は、タネの長軸方向と同じ向きに子葉が展開します。したがって、葉がお互いに重ならないように、タネを蒔くときは同じ方向に置くようにします。ちなみに「きゅうり」のタネは楕円形なので、長軸と短軸があります。タネの長い方向を長軸方向といいます。2枚の子葉も、タネの長軸方向に開きます。

  Q6:「きゅうり」の果実が苦いけど。
  A6:「きゅうり」は、もともとは苦いもので、品種改良によってその苦味は少なくなってきました。ただ、「きゅうり」の特性として、同じ株でも苦味があったりなかったりします。チッ素過多や水分不足、低温、日照不足、肥料欠乏などによって、苦味は強くなる傾向があります。

  Q7:「きゅうり」の雌花があまりつきません。
  A7:「きゅうり」の雌花があまりつかないのは、いくつかの原因が考えられます。
(1) チッ素肥料が過多になると、いわゆる「ツルぼけ」を起こします。これはいつまでも栄養成長が続き、雌花が咲き始めるの生殖成長が阻害されるためです。
(2) 「きゅうり」は、育苗中の温度と日長の影響を強く受けます。低温・短日だと雌花の着生(着果)が多く、高温・長日では雄花が多く着生し、飛び節となります。

  Q8:「きゅうり」の葉が萎れてしまいます。
  A8:つるの根元が割れる「つる割れ病」でなければ、生理現象です。「きゅうり」は根が深くはらず、地表の近くにあるため、乾燥しやすいのが原因です。敷きわらなどのマルチングをして、こまめに水やりをすることが必要です。ただ、逆に過湿になると酸素欠乏を起こし、萎れたり枯れたりしますので、水はけを良くすることも大切です。

  Q9:「きゅうり」の葉にうどん粉がつきました。
  A9:「きゅうり」の葉にうどん粉をふりかけたような白いカビが生えるのは「うどんこ病」です。ひどくなると葉枯れ状になります。密植をさけ、日当たりと風通しをよくします。また水はけをよくすることも大切です。でてきたときは、できるだけ早く殺菌剤を散布するようにします。ただ、「うどんこ病菌」は風に飛ばされて作物に付着するので、完全な防除は難しいです。マルチングをして土が作物に跳ねないようにする、風通しをよくするなどの基本が大切です。

  Q10:「きゅうり」の節成りと飛び節成りについて。
  A10:「きゅうり」の成り方には、節成り、飛び節成り(枝成り)、中間型があります。
○「節成り」の品種は、親づるの各節に雌花(実)をつけるため、基本的にはわき芽を伸ばさず、親づるのみを伸ばして育てます。
○「飛び節成り(枝成り)」の品種は、親づるに花芽がつきにくく、子づるを発生させて伸ばし、そこに雌花(実)をつけさせます。いわゆる地這い系のキュウリが飛び節成りの性質を持っています。
○「中間型」の品種は、節成りと飛び節成りの間くらいの性質があります。親づるにも子づるにも雌花(実)がつきますが、つくのはとびとびです。雌花がつかなかった節からは子づるが発生し、その1節目に必ず雌花が発生します。子づるは雌花のさきの葉を2枚つけて摘芯します。

  写真提供: 「ボタニックガーデン」  イラスト: 「ころぽっくる」 by lemさん
[Home]



大地の歓びをつたえ、ホームガーデンとともに