みつば(三葉)


Mitsuba     プロフィール

  セリ科ミツバ属の多年草で、学名は Cryptotaenia japonica。
  わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国に分布しています。林内の日陰に生え、高さは40〜50センチになります。葉は3出複葉で互生します。6月から7月ごろ、茎頂に小さな白い花を咲かせます。市販されているのはほとんどが水耕栽培によるものです。
  系統・品種と用途

  「みつば」は、日本料理には欠かせない野菜です。育て方によって、青みつばや根みつば、切りみつばがあります。ふつう家庭菜園では、青みつばです。半日陰を好み、真夏には育ちが悪くなるので、遮光することが必要です。
  栽培のポイント

  「みつば」を栽培するにあたっての基本条件および栽培のポイントはつぎのとおりです。なお作型は、品種によって異なる場合がありますので、タネ袋に記載されている内容をよく確認してください。

気候区分

作業

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

温暖地

種まき

植えつけ

収穫


気候区分

まきどき (春|秋)

収穫時期 (春|秋)
寒 地 05/上〜06/下   07/中〜09/中  
寒冷地 04/下〜06/下   07/上〜09/中  
温暖地 03/下〜06/上 09/中〜10/上 06/下〜10/上 02/中〜05/中
暖 地 03/中〜05/下 09/中〜10/中 06/上〜09/下 02/中〜05/中

ご注意

  発芽温度は8〜25℃、生育温度は10〜25℃なので、これを外れるときは、加温または遮熱をしてください。

 


152025

発芽適温

15-20

生育適温

10-20

栽培のポイント

  もともとは水辺に自生する野草で、乾燥には弱いため、真夏には遮光して水切れさせないようにします。

 

pH

5.06.07.0

土壌酸度

6.0-6.5

栽培のポイント

  中性に近い、弱酸性を好みます。強い酸性土壌ではかならず石灰を施し、よく耕してから栽培にとりかかってください。

 


0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

作付け間隔

1-(3)


栽培のポイント

  連作を嫌いますので、いちど栽培したところでは、少なくとも1年は栽培しないようにしてください。
  栽培のステップ

  「みつば」を栽培するとき、種まきから収穫までの作業ステップは、およそつぎのようになります。ここでは、小さなホームガーデンを想定した一般的な方法を説明しています。

 

ステップ

内容

種まき・育苗

(1) タネは一晩水に漬け、生乾きにしてからまきます。










(2) 育苗箱に、5センチくらいの間隔でまき溝をつけ、タネを条まきします。連結ポットや3号ポットの場合は、4〜5粒ずつばらまきします。
  好光性のため、覆土はごく薄く、タネがかくれる程度にします。直まきでもかまいません。

(3) 双葉が開いたころに、間引いて株間4〜5センチにします。ポットの場合は、2本くらいに間引きます。本葉が3〜4枚になるまで育苗します。

畑の準備

(1) 酸性土壌に弱いので、植えつけの2週間くらい前までに、1平方メートルあたり50〜100gの苦土石灰を施し、よく耕します。

Mitsuba


(2) 畝全体を、深さ20〜30センチによく耕し、1平方メートルあたり1〜3kgの完熟堆肥と50gほどの有機配合肥料をすき混みます。畝幅90センチ、高さ10センチほどの畝を立てます。

植えつけ

(1) 本葉が3〜4枚くらいに育ったころ、畝と直角に条間15センチ、株間5〜10センチくらいに植えつけます。直根性のため、痛めないように注意してください。

Mitsuba

Mitsuba

Mitsuba


(2) 植えつけの後にたっぷりと水を与えます。

(3) 乾燥を嫌うため、鉢植えやプランターの場合は、なるべく大きく深いものを使用してください。

追肥・日除け

(1) 生育のようすを見ながら、1か月に1回くらい有機配合肥料を施します。

Mitsuba


(2) 真夏の日差しが強い時期には、50パーセントくらい遮光をします。

収穫

(1) 草丈が15〜20センチくらいになったら、株もとから切り取って収穫します。

Mitsuba

Mitsuba

Mitsuba


(2) 再生力が強いので、収穫したあとに間もなく、また葉がでてきます。

(3) 春の気温が低いと、花芽分化することがあります。抽苔(とうだち)してきたら、早めに摘み取り、わき芽を伸ばすようにします。

(4) 「みつば」は多年草で雑草化します。だんだん葉や茎が硬くなり、香りも落ちてきますので、毎年タネまきしたほうがよいでしょう。
  おもな病害虫

  「みつば」には、アブラムシ類やキアゲハなどの害虫、べと病やさび病などの病気も発生します。
  「みつば」のQ&A

  Q1:「みつば」が抽苔(とうだち)しました。
  A1:「みつば」は低温に感応して花芽分化します。また、その後の高温と長日の条件によって抽苔(とうだち)は促進され、6月から7月ごろ、花茎を伸ばして小さな白色の花を咲かせます。「みつば」は開花・結実すると、そのほうに栄養がうばわれ、根株が充実しません。春の栽培は、早まきすると抽苔(とうだち)しやすいので、関東地方南部以西だと、できれば4月下旬〜5月上旬にタネまきします。
  写真提供: 「ボタニックガーデン」  イラスト: 「ころぽっくる」 by lemさん
[Home]



大地の歓びをつたえ、ホームガーデンとともに