ピーマン


Bell pepper     プロフィール

  ナス科トウガラシ属の多年草で、学名は Capsicum annuum var. grossum。
  熱帯アメリカが原産の「とうがらし」の一品種群です。「とうがらし」のような辛味がなく、野菜として食用にされる品種です。名前は、フランス語で「とうがらし」を意味する「ピマン(piment)」からです。最近では、大型で赤色や黄色、オレンジ色の「カラーピーマン」と呼ばれる品種も流通しています。
  系統・品種と用途

  「ピーマン」は、暑さや病害虫に比較的強く育てやすい夏野菜です。系統的には、大果系と中果系、小果系があります。ふつうは未熟な緑色の果実を食べますが、「カラーピーマン」や「フルーツパプリカ」と呼ばれる品種群は、色づいた完熟果を利用します。
  栽培のポイント

  「ピーマン」を栽培するにあたっての基本条件および栽培のポイントはつぎのとおりです。なお作型は、品種によって異なる場合がありますので、タネ袋に記載されている内容をよく確認してください。

気候区分

作業

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

温暖地

種まき

植えつけ

収穫

気候区分

まきどき (春|秋)

収穫時期 (春|秋)
寒 地 03/下〜04/下   07/下〜10/上  
寒冷地 03/中〜04/中   07/中〜10/中  
温暖地 03/上〜04/上   06/中〜10/下  
暖 地 02/下〜03/下   06/上〜11/上  

ご注意

  発芽温度は15〜40℃、生育温度は10〜35℃なので、これを外れるときは、加温または遮熱をしてください。

 


152025

発芽適温

30-35

生育適温

25-30

栽培のポイント

  高温性のため、できるだけ保温や加温して発芽・育苗します。植えつけは、暖かくなってから行うことがポイントです。

 

pH

5.06.07.0

土壌酸度

5.5-6.7

栽培のポイント

  酸性に弱いので、酸性土壌ではかならず石灰を施し、よく耕してから栽培にとりかかってください。

 


0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

作付け間隔

3-(5)


栽培のポイント

  連作障害が出やすいので、いちど栽培したところでは、少なくとも3年は栽培しないようにしてください。
  栽培のステップ

  「ピーマン」を栽培するとき、種まきから収穫までの作業ステップは、およそつぎのようになります。ここでは、小さなホームガーデンを想定した一般的な方法を説明しています。

 

ステップ

内容

種まき・育苗

(1) 育苗箱に4〜5センチ間隔で条まきするか、連結ポットに2〜3粒ずつまきます。覆土は1センチくらいです。28〜30℃くらいに保温してください。

Bell pepper

Bell pepper


(2) 本葉が1枚のころ、4号ポットに植え替えます。夜間の気温が15℃以下にならないように保温してください。

(3) 花が1〜2個、開花するまで育苗します。大苗にして、じゅうぶん暖かくなってから畑に植えつけます。播種から定植株になるまで、60〜80日かかります。

畑の準備

(1) 酸性土壌に弱いので、植えつけの2週間くらい前までに、1平方メートルあたり150gの苦土石灰を施し、よく耕します。

Bell pepper


(2) 畝に深さ20〜30センチの溝を掘るか、全面に1平方メートルあたり3〜4kgの完熟堆肥と120gほどの有機配合肥料を入れ、よく耕します。幅90センチ、高さ10センチほどの畝を立てます。

(3) できれば十分に潅水し、黒色ポリフィルムでマルチングしておきます。

植えつけ

(1) 本葉が7〜9枚くらいに育ったころに植えつけます。花が1〜2個、開花しているかもしれません。

Bell pepper


(2) 条間45センチ、株間45〜50センチに、植え穴をあけて、苗を植えつけます。8号鉢に1株、65センチのプランターなら2株が植えられます。

(3) 植えつけの後にたっぷりと水を与えます。根が浅いので、水切れは禁物です。

整枝・追肥

(1) 下部からでた側枝は摘み取り、主枝と側枝2本の3本仕立てにします。

Bell pepper

Bell pepper


(2) 風で折れやすいので、支柱を立てて誘引します。枝は8の字にしばって固定します。

(3) 収穫が始まってから、2週間に1回ずつ、必要に応じて、有機配合肥料を少量追肥します。

収穫

(1) 開花から、中果種は15〜20日で、また大果種は40〜50日ほどで収穫できます。

Bell pepper

Bell pepper


(2) 一番果は、小さいうちに収穫し、株への負担を軽くします。また、たくさんなりすぎて株が弱ったときは、早どりして回復させます。

(3) 「カラーピーマン」や「フルーツパプリカ」は、完熟して色づいたものを収穫します。
  おもな病害虫

  「ピーマン」には、アブラムシ類やハダニ類などの害虫がつきます。比較的、病気は少ないですが、連作したりすると青枯れ病や疫病などが発生します。
  「ピーマン」のQ&A

  Q1:「ピーマン」が辛くなってしまいました。
  A1:ピーマンや「ししとう」のそばに、「とうがらし」を植えると果実が辛くなることがあります。これは「キセニア現象」と呼ばれ、花粉の形質が種子の胚乳の形質にすぐに表現されることをいいます。逆に激辛であるはずの「とうがらし」の果実は、甘くなってしまいます。
※キセニア現象とは、胚乳に花粉親の影響が現れる現象で、コメやとうもろこしなど胚乳の部分を食べる作物で問題になります。


  Q2:「ピーマン」の果実があまり着きません。
  A2:「ピーマン」は比較的、多肥を好み、肥料切れになると花が咲いても落花してしまうことが多くなります。また乾燥も落花の原因となります。肥料切れがないように適宜追肥し、株元にはわらを敷いて、必要に応じて潅水するようにします。また、果実が着きすぎても株への負担が大きくなり、落花が多くなりますので、若どりして株への負担を軽減してください。


  Q3:「ピーマン」の果実の尻が腐ります。
  A3:「ピーマン」は、カルシウムが欠乏すると、果実の尻が黒く腐る「尻腐れ症」という生理現象がでます。土壌が酸性に傾いているときや乾燥が続く場合、それに肥料のやり過ぎやチッ素過多でも、カルシウムの吸収が抑制され、「尻腐れ症」が発生しやすくなります。


  Q4:「ピーマン」を定植するときのポイントは。
  A4:「ピーマン」は高温性野菜なので、曇雨天ではなく晴天の日に定植します。また、根をよく活着させるように、一番花が開花直前のポット苗に4時間くらい前に十分水やりしておきます。


  Q5:「パプリカ」の色がなかなか着きません。
  A5:ふつうのピーマンは、開花後15〜20日の未熟果を収穫します。それに対して、パプリカは完熟して赤色やオレンジ色、黄色などに色づいたものを収穫するので、開花後40〜70日くらいかかります。また着果数が多いと、株への負担が大きくなり、着色も遅くなります。

  写真提供: 「ボタニックガーデン」  イラスト: 「ころぽっくる」 by lemさん
[Home]



大地の歓びをつたえ、ホームガーデンとともに