連作障害と輪作
|
|
|
野菜の連作障害とは
毎年、同じ場所に同じ野菜(あるいは同じ科の野菜)を栽培することを連作といいます。そうすると、その野菜を冒す病原菌や有害線虫(ネマトーダ)が多くなったり、土壌の中の養分が不足したりして、野菜の生育が悪くなります。これを連作障害といいます。
とくにナス科やウリ科、マメ科、それにアブラナ科の野菜は連作障害を起こすので、注意が必要です。
|
|
|
おもな野菜の連作障害
おもな野菜を連作したときに現れる連作障害の内容を示したのが、つぎの表です。さまざまな病気や有害線虫が発生します。
|
科名
|
種類
|
連作障害
|
ナス
|
トマト
|
|
青枯れ病、萎凋(いちょう)病
|
なす
|
|
青枯れ病、半身萎凋(いちょう)病
|
ピーマン
|
|
立ち枯れ性疫病、根瘤(ねこぶ)線虫
|
ウリ
|
きゅうり
|
|
蔓割れ病、線虫類
|
すいか
|
|
蔓割れ病、線虫類
|
メロン
|
|
蔓割れ病、線虫類
|
マメ
|
えんどう
|
|
立ち枯れ病
|
アブラナ
|
はくさい
|
|
根瘤(ねこぶ)病
|
こまつな
|
|
根瘤(ねこぶ)病
|
キャベツ
|
|
根瘤(ねこぶ)病
|
|
|
おもな野菜の作付け間隔
野菜の連作障害を防ぐには、ひとつの野菜を同じ場所に栽培しないことです。連作を嫌うおもな野菜の作付け間隔(休栽年限)の目安を示したのが、つぎの表です。
|
科名
|
種類
|
作付け間隔(年)
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
ナス
|
なす
|
|
|
トマト
|
|
|
ピーマン
|
|
|
とうがらし
|
|
|
じゃがいも
|
|
|
ウリ
|
すいか
|
|
|
メロン
|
|
|
しろうり
|
|
|
きゅうり
|
|
|
にがうり
|
|
|
マメ
|
えんどう
|
|
|
そらまめ
|
|
|
いんげんまめ
|
|
|
えだまめ
|
|
|
らっかせい
|
|
|
アブラナ
|
カリフラワー
|
|
|
はくさい
|
|
|
キャベツ
|
|
|
こまつな
|
|
|
かぶ
|
|
|
ブロッコリー
|
|
|
キク
|
ごぼう
|
|
|
しゅんぎく
|
|
|
レタス
|
|
|
サトイモ
|
さといも
|
|
|
オモダカ
|
くわい
|
|
|
セリ
|
セロリ
|
|
|
みつば
|
|
|
バラ
|
いちご
|
|
|
アカザ
|
ほうれんそう
|
|
|
ビート
|
|
|
ユリ
|
にら
|
|
|
|
|
連作(前作・後作)の相性
後作に相性のよい野菜を組み合わせると病害虫の発生が少なくてよく育ちます。反対に相性のよくない野菜をつくると、連作障害と同じようなことが起こり、生育が悪くなります。
|
分類
|
後作によい
|
前作
|
後作にわるい
|
種名
|
キャベツ
|
|
トマト
|
|
なす
|
|
ブロッコリー
|
|
きゅうり
|
|
ねぎ
|
|
ピーマン
|
|
|
|
じゃがいも
|
|
かぼちゃ
|
|
なす
|
|
トマト
|
|
えだまめ
|
|
ピーマン
|
|
とうもろこし
|
|
じゃがいも
|
|
ささげ
|
|
とうがらし
|
|
とうもろこし
|
|
きゅうり
|
|
だいこん
|
|
たまねぎ
|
|
かぼちゃ
|
|
ほうれんそう
|
|
にんじん
|
|
えんどう
|
|
だいこん
|
|
にんじん
|
|
えだまめ
|
|
すいか
|
|
わけぎ
|
|
きゅうり
|
|
ねぎ
|
|
ごぼう
|
|
トマト
|
|
たまねぎ
|
|
ねぎ
|
|
キャベツ
|
|
わけぎ
|
|
だいこん
|
|
えんどう
|
|
すいか
|
|
|
|
はくさい
|
|
にんじん
|
|
トマト
|
|
たまねぎ
|
|
きゅうり
|
|
キャベツ
|
|
|
|
トマト
|
|
とうもろこし
|
|
にんじん
|
|
はくさい
|
|
だいこん
|
|
ブロッコリー
|
|
|
|
えんどう
|
|
|
|
|
|
連作障害を防ぐには
連作障害を防ぐ対策としては、とりあえず近縁の野菜を続けてつくらないことです。さもなければ、休耕期の土壌の天地返しや、薬剤による消毒を行います。
|
対策
|
方法
|
輪作
|
ホームガーデンを4〜5区画に分けて、栽培する野菜を毎年回転させていきます。
|
天地返し
|
冬の休耕期に、表土と地表から30センチほどの土壌を入れ替え、堆肥をじゅうぶんに施します。
|
消毒
|
薬剤による消毒や太陽光による消毒があります。
|
|
|
写真提供: 「北海道農政部」
|
[Home]
|
大地の歓びをつたえ、ホームガーデンとともに
|