野菜の園芸用土
園芸用土とは
野菜にかぎらず、果樹や草花を園芸用に栽培する土壌を用土(ようど)と呼びます。園芸用土はまた、基本用土と補助(改良)用土に分類され、育てたい野菜に適した土壌となるように配合して使用します。
|
基本用土の種類
基本用土とは、ホームガーデンの基本となる土壌で、畑や庭の土なども含まれます。代表的な用土とその特性はつぎのようになります。
|
|
|
(1) 黒土(黒ぼく土)
関東地方に分布する火山灰を母材とした表層土で、黒ぼく土とも呼ばれます。有機質が多く含まれますが、通気性や水はけは劣ります。
通気性 |
保水性 |
保肥性 |
pH |
△ |
◎ |
◎ |
5.0-6.0 |
|
|
|
|
(2) 赤玉土
関東地方に分布する火山灰を母材とした下層土です。高温で焼成して粒状にしてあります。通気性や水はけ、水もちはよいですが、有機物は含まれません。ふるい分けられて、大粒や中粒、小粒として市販されています。
通気性 |
保水性 |
保肥性 |
pH |
◎ |
◎ |
◎ |
5.0-6.0 |
|
|
|
|
(3) 荒木田土(田土)
水田の下層土や河川の堆積土で、もともとは関東地方の荒川河岸の土をいいました。粘土質で重く、スイレンなど水生植物の栽培に使用されます。
通気性 |
保水性 |
保肥性 |
pH |
△ |
◎ |
◎ |
5.5-6.5 |
|
|
|
|
(4) 鹿沼土
栃木県産の火山灰を母材とした用土です。通気性や水もちがよく、やや酸性よりです。ツツジやサツキの用土として使用されます。
通気性 |
保水性 |
保肥性 |
pH |
◎ |
◎ |
○ |
4.0-5.0 |
|
|
|
|
(5) 山砂(真砂土)
関西地方では、花崗岩が母材の真砂土(まさつち)が赤玉土と同じように使用されています。通気性は劣ります。(写真は真砂土)
通気性 |
保水性 |
保肥性 |
pH |
△ |
◎ |
◎ |
5.0-6.0 |
|
|
|
|
(6) 川砂(桐生砂)
群馬県産の桐生砂や東海地方、矢作川の矢作砂、富士山周辺の富士砂などがあります。通気性がよく、山野草やラン類の栽培に使用されます。(写真は桐生砂)
通気性 |
保水性 |
保肥性 |
pH |
◎ |
△ |
△ |
6.0-7.0 |
|
|
|
|
(7) 水苔
湿原に生えるミズゴケを乾燥させたもので、通気性と水もちに優れます。山野草や着生ラン類の栽培に使用されます。
通気性 |
保水性 |
保肥性 |
pH |
◎ |
◎ |
◎ |
4.5-5.0 |
|
|
補助(改良)用土の種類
補助用土または改良用土は、基本用土の土壌を改良するために使用されます。有機質の用土と人工のものがあります。
|
|
|
(1) 腐葉土
落葉広葉樹の葉を堆肥腐熟させたものです。有機物が豊富で通気性や保水性、保肥性がよく、基本用土に混ぜて使用されます。必ず完熟したものを使用してください。
通気性 |
保水性 |
保肥性 |
pH |
◎ |
◎ |
◎ |
6.0-7.0 |
|
|
|
|
(2) ピートモス
寒冷な湿地帯でミズゴケが堆積し、腐植化したものです。腐葉土と同じような特性がありますが、酸性が強いため中和して使用します。
通気性 |
保水性 |
保肥性 |
pH |
◎ |
◎ |
◎ |
3.5-4.5 |
|
|
|
|
(3) 木炭・くん炭
木材やヤシ殻、もみ殻などを蒸し焼きにして炭化させたものです。通気性や水もちがよく、土中の有害物質を吸着させる効果もあります。土壌の改良に使用されます。
通気性 |
保水性 |
保肥性 |
pH |
◎ |
◎ |
◎ |
8.0-9.0 |
|
|
|
|
(4) 堆肥
針葉樹の樹皮に鶏ふんなどを加えて発酵させたバーク堆肥や、ふんを発酵させた牛ふん堆肥、馬ふん堆肥などがあります。
通気性 |
保水性 |
保肥性 |
pH |
◎ |
◎ |
◎ |
6.0-7.0 |
|
|
|
|
(5) パーライト
真珠岩や黒曜石を高温高圧で焼成したものです。非常に軽く多孔質で、通気性や水もちに優れますが、保肥性はありません。
通気性 |
保水性 |
保肥性 |
pH |
◎ |
○ |
△ |
8.0-8.5 |
|
|
|
|
(6) バーミキュライト
蛭石(ひるいし)を高温で焼成したもので、非常に軽く薄い板状の多層構造です。ハンギングバスケットや種まきの用土として使用されます。
通気性 |
保水性 |
保肥性 |
pH |
○ |
◎ |
◎ |
6.5-7.0 |
|
|
|
|
(7) ゼオライト
沸石(ふっせき)を含む多孔質の石で、保肥性があります。鉢底などに敷いて根腐れ防止に使ったり、土壌の保肥力を良くする土壌改良材として使われます。
通気性 |
保水性 |
保肥性 |
pH |
○ |
− |
◎ |
6.0-8.0 |
|
|
鉢植えやプランターの土づくり
鉢やプランター、コンテナで栽培するときの土づくりは、庭や畑に比べて土の量が少なく、水やりの頻度が多いため、通気性や水はけをよくしておく必要があります。
さまざまな培養土も市販されています。植える量が少ないときには便利ですが、自分で配合するのに比べてかなり割高となります。
|
赤玉土(真砂土) |
腐葉土 |
|
基本の土は、赤玉土(または真砂土) 70%に腐葉土30%を混ぜたものです。この配合で、ふつうどのような樹木や草花にも適応します。
|
|
|
赤玉土(真砂土) |
腐葉土 |
|
野菜や草花のときには、腐葉土を増やして40%にすることもあります。さらに通気性をよくしたいときには、桐生砂などを10%加えます。
|
|
このほか、多肉植物やサボテン、ラン類などには違った用土が使用されますが、ふつうの野菜や草花にはあくまでも基本の配合をベースに考えてください。あとは経験が手助けしてくれるはずです。
それと注意したいのは、赤玉土などを袋入りで購入したときに、微塵(みじん)と呼ばれる粉状の部分を使用しないことです。これは通気性が悪く、できるだけふるいで落とします。
また、腐葉土の代わりに、腐葉土にバーク堆肥や牛ふん・馬ふん堆肥などを混合したものを使用すると、よりよい用土になります。
|
変わった用土の配合
ほとんどの野菜や草花には、赤玉土(または真砂土)70%に腐葉土30%を混ぜた基本用土で事足りますが、なかには配合を変えた用土を必要とするものもあります。赤玉土50%に腐葉土50%の配合が適している草花には、つぎのようなものがあります。
「あさがお」、「アメリカンブルー」、「きく」、「さぼんそう」、「しゅうめいぎく」、「ステラ(バコパ)」、「ストレブトカーパス」、「ふうりんそう」、「ベロニカ」などです。
|
|
写真提供: 「ボタニックガーデン」
|
[Home]
|
大地の歓びをつたえ、ホームガーデンとともに
|