豆もやし(豆萌やし)


Sprout     プロフィール

  「豆もやし(Bean sprout)」は「スプラウト(Sprout)」のなかでも、大豆や緑豆、ブラックマッペなどのマメ科のモヤシのグループです。また、栽培方法も、かいわれ大根などは茎が伸びた後は光を当てて栽培するのに対し、モヤシは光を当てることなく暗室のみで栽培するのが一般的です。
  系統・品種と用途

  「豆もやし」の原料としては、「だいず」(シャキシャキ感があって炒め物に適します)や「緑豆(グリーンマッペ)」(炒めてもゆでても豆の風味が引き立ちます)、「グリーンマッペ」(細くて歯ごたえがあり、味にコクがあります)、それに「アルファルファ」(シャキシャキした食感が魅力です)などがあります。

  [ご注意]

  「豆もやし」のタネは、もやし用に販売されているものを使用してください。もやし用以外のタネは、殺菌剤(農薬)がついているものがあるので避けてください。
  栽培のポイント

  「豆もやし」を栽培するにあたっての基本条件および栽培のポイントはつぎのとおりです。ここでは「緑豆(グリーンマッペ)」を使っています。

 


152025

発芽適温

15-25

生育適温

15-25

栽培のポイント

  一年中、いつでも栽培できますが、発芽適温がおおむね15℃以上ですので、夏は冷房のある室内、冬は暖房したところで栽培します。
  栽培のステップ

  「豆もやし」を栽培するとき、種まきから収穫までの作業ステップは、およそつぎのようになります。

 

ステップ

内容

容器・資材

(1) 容器は、広口ビンを利用します。(あまり深いと取り扱いが難しいかも)よく洗って消毒しておきますが、ガスコンロの上で殺菌したり、キッチン用の除菌スプレーを使用します。

Bean sprout

Bean sprout


(2) もやし用のタネ(緑豆)を用意します。

(3) 広口ビンの口をふさぐ、ガーゼとビニールひも(輪ゴム)を用意します。

洗浄と給水

(1) 1回分のタネ(ビンの底に1〜2列)を計り、水道水でよく洗います。雑菌が侵入しないようにタネや水に手が触れないように。

(2) 休眠から目覚めさせるため、5〜8時間給水させます。

(3) 広口ビンに洗ったタネを入れ、タネの3倍ほどの水道水を注ぎ、ホコリなどの侵入防止と保湿のために口をガーゼでふさぎ、ビニールひもで留めます。ビンを遮光して、一晩置きます。

Bean sprout


管理

(1) 翌朝、黄色くなった水を捨て、水洗いをしてよく水を切ります。

Bean sprout

Bean sprout

Bean sprout

Bean sprout


(2) 次からは広口ビンのガーゼをとり、水道水を入れて、3回くらい水を入れ替えながら振り洗いをします。収穫までこの作業を1日に3回以上行います。水がきれいになったら、ビンの底に水がたまらないように水をきって、再び遮光した場所に置きます。

(3) 3日目くらいになると、種皮が浮いてくるのでできるだけピンセットなどで取り除きます。そのままにすると腐りやすくなります。

収穫

(1) ふつうは5日から7日ほどで収穫時期になります。(生育適温のとき)

Bean sprout

Bean sprout


(2) ふつう葉が出る前に収穫しますが、葉が少しでても食べることができます。
  おもな病害虫

  「豆もやし」の栽培では、空気中の雑菌が付着して、腐敗したりカビてくることがあります。毎日3回以上、水を取り替えて、腐敗やカビの発生を予防するのが大切です。
  画像提供:ボタニックガーデン  イラスト: 「ころぽっくる」 by lemさん
[Home]



大地の歓びをつたえ、ホームガーデンとともに